乾癬(かんせん)

症状

厚いかさかさとした鱗屑(りんせつ)を伴い、境界のはっきりした赤い発疹が生じる、原因不明の皮膚に特有の疾患です。湿疹に間違われることが多く、皮膚科医でないとなかなか診断がつかない場合もあります。かゆみはないか、あっても軽度です。症状は体のどこにでも出る可能性があり、大きさも小さいものから地図状のものまで様々です。爪がでこぼこになったり、頭皮がフケのように白くかさかさすることもあります。股にできるとたむしに間違われることもありますが、感染症ではありません。これは、皮膚の入れ替わりの時間(ターンオーバーと言います)が通常よりも短くなってしまうために起こると言われています。乾癬の特殊で重症なタイプに、関節が炎症や変形を起こす関節症性乾癬や、皮疹に膿疱(のうほう)を合併して発熱や栄養状態の低下などを伴う膿疱性乾癬があります。

治療

活性型ビタミンD3やステロイド外用剤が主体ですが、重症の場合はエトレチナート、シクロスポリン内服療法などがあります(紫外線療法もありますが当院では行っておりません)。また数年前より当科にても生物製剤による治療を行っております。ただいずれの治療も根本治療ではないため、治療を中止すると症状が再発する可能性があり、実際には重症の患者さんの場合は薬剤の副作用が出ないように色々な治療を組み合わせて行います。

当科に関するページ一覧

代表的な対象疾患

その他の治療

診療・予約のお問い合わせ
03-6864-0489 電話受付時間:日・祝・年末年始を除く8:30~17:30
お問い合わせ
当院へお問い合わせはこちらから。
電話やメール、受付時間についてまとめています。