脱毛症

症状

脱毛には下に述べるような色々な種類があります。脱毛が生じた場合医師の診察を受け、症状にあった治療を選ぶことが大事です。

1.男性型脱毛症(薄毛)

額の生え際や頭頂部に限局して起こるのが特徴です。遺伝的な素因や加齢、ストレス、頭皮や全身の健康状態に影響されると言われています。ジヒドロテストステロンという男性ホルモンの働きにより毛の生え変わりの周期(毛周期)がくずれ、硬毛だった頭髪が細い軟毛になって目にみえなくなります。男性の額の生え際と頭頂部に始まり、徐々に拡大します。治療は外用剤もありますが、現在は病院での治療薬は男性ホルモンを抑制する内服薬です。内服薬はフィナステリドという男性ホルモンの作用をブロックする薬品で、薄毛の治療としては効果が高い治療法と考えます。この薬で最も注意を要するのは、妊娠した女性が誤って内服すると胎児に影響します。妊婦さんは触ってもいけない薬といわれていますので、自宅での薬の保管や扱いに注意してください。内服は1日1回で、中止すると効果が失われ脱毛が始まりますので、長期間内服することになります。病院で処方される薬剤ですが、健康保険で薬剤費用がカバーされないため自費治療となります。

2.円形脱毛症

ストレスで生じることがありますが、原因不明の脱毛です。突然円形に頭髪が抜けます。1個から多数できる人もいます。治療はステロイドの外用剤や育毛剤、冷凍治療があります。重症の場合は、ステロイド内服を行う場合や局所免疫療法、紫外線療法など大学病院の脱毛外来で治療を行う場合もあります。

3.粃糠(ひこう)性脱毛症

いわゆるフケ症(脂漏性湿疹)が高じて毛穴の健康状態が悪化し抜け毛が増えるものです。頭皮が赤くなったりかさつきます。脂漏性湿疹の治療を行うと脱毛症は改善します。

4.機械性脱毛

たとえば毛を後ろに強くひっぱってポニーテールを長期間作っていた場合、前頭部が後退するものです。そのような刺激を避けると改善します。

5.その他

薬剤や全身性の内科的な病気で脱毛を起こすことがあります。抗がん剤で頭髪全体が急激に抜けるのが代表的なものです。薬剤を中止したり、基礎疾患の治療をすると改善してきます。

当科に関するページ一覧

代表的な対象疾患

その他の治療

診療・予約のお問い合わせ
03-6864-0489 電話受付時間:日・祝・年末年始を除く8:30~17:30
お問い合わせ
当院へお問い合わせはこちらから。
電話やメール、受付時間についてまとめています。