専門外来
不育症外来
2021年1月、日本の不育症治療の権威である藤井知行医師が病院長に就任し、リプロダクション・婦人科内視鏡治療センターと連携した、不育症専門外来を開設いたしました。
初診担当医師 | 藤井 知行 病院長 |
---|---|
外来開設日 | 月曜日午前、水曜日午後(完全予約制) |
不育症とは
妊娠に至るものの、2回以上の流・死産を繰り返して結果的に子供を持てない場合を不育症(recurrent pregnancy loss)と呼びます。流産は妊娠22週未満に、死産は妊娠22週以降に、おなかの中で赤ちゃんが亡くなるなどして、妊娠が終了した場合をいいます。
不育症の頻度
流産は、一般的に、妊娠の10~15%の頻度で生じます。
日本では、2回以上の流産既往歴のある不育症が1年間に約3万人発生していると推定されています。
不育症のリスク
一般的な流産の原因は、ほとんどが偶然起こった受精卵の異常です。お母さんが何かをしたから、あるいは、何かをしなかったから流産が起こるということは、ありません。決して、ご自分を責めないで下さい。
不育症の方も、流産の原因で最も多いのは、偶然起こった受精卵の異常です。ですから、不育症の検査をして、何か異常がみつかっても、それが今までの流産の原因とは限りません。こうしたことから、不育症の原因とは言わず不育症のリスクと言います。
不育症のリスクには次のようなものがあります
- 夫婦の染色体異常
- 甲状腺ホルモンなどの内分泌異常
- 子宮の形の異常
- 子宮内の感染症
- 抗リン脂質抗体などの自己免疫異常や血栓傾向
この他にも、研究段階ですが、ナチュラルキラー活性の異常、サイトカインバランスの異常、脂肪酸バランスの異常などが言われています。
不育症の検査と治療
初診時によくお話を聞いたのち、不育症のリスクを持っているかを検査します。検査により、異常がみつかった場合は、リスクを下げるための治療として、お薬を使ったり、子宮の形に異常がある場合は手術をしたりします。
不育症は、決して恐れたり、あきらめたりする必要のない病気です。早めの来院をおすすめいたします。また、自分が不育症かどうか分からない方も、遠慮なくご受診ください。
リプロダクション・婦人科内視鏡センター 着床障害・不育症外来銀座線・半蔵門線・大江戸線 「青山一丁目駅」4番(南)出口 徒歩4分
千代田線 「乃木坂駅」3番出口 徒歩4分
診療受付
午前 8時30分〜11時30分
(複数科受診は11時まで)
午後 13時〜16時30分
診療時間
午前 9時〜12時
午後 13時30分〜17時