白内障手術|白内障とは?
白内障とは?
白内障とは、眼の中のレンズ(水晶体)に濁りが生じた状態です。怪我や全身疾患が原因の場合もありますが、多くは加齢によるものです。個人差はありますが、年齢を重ねるにつれどなたにも起こるので、病気というよりは加齢による変化といえるでしょう。
白内障の症状は?

初期にはまぶしさや、明るいところで霞がかかって見える(霧視)、眼鏡が合わなくなるなどの症状が生じます。進行すると視力が低下し、日常生活に支障をきたします。残念ながら、一度生じた濁りは時間がたっても改善することはありません。通常はゆっくり進行しますが、まれに急速に進行することもあります。
白内障の治療は?
現在のところ、白内障の唯一の治療は手術です。混濁した水晶体を超音波で砕いて取り除き、代わりに人工のレンズ(眼内レンズ)を移植します。近年、手術装置や手術法の進歩により、苦痛なく終えることが可能です。麻酔は目薬で行い、痛みはありません。手術時間も通常10分程度です。手術は入院でも日帰りでも可能です。
当科に関するページ一覧
白内障手術
屈折矯正手術(ICL)
- 当科へのお問い合わせ
- 070-2460-0059(直通)
電話受付時間:土曜午後、日・祝・年末年始除く
9:00~12:00、13:30~17:00