耳鼻咽喉科

専門医が老若男女問わず患者様お一人ひとりに合った治療を行います

当科に関するページ一覧

診療内容

当科からのお知らせ

概要

耳・鼻・のどの診療ほか、めまい外来にてめまいの診断治療を行っています。また鼻副鼻腔疾患に特化した手術治療を行っており、日帰り手術での対応も可能です。めまいや蓄膿症でお困りの場合には、予約の上ご相談ください。スギやダニによるアレルギー性鼻炎には舌下免疫療法を行っています。また花粉症でお困りの場合には、内服や点鼻療法のほかにゾレアによる抗IgE抗体療法も行っています。好酸球性副鼻腔炎にはデュピクセント皮下注療法も行っています。使用に際し適応となっているか診療が必要です。お気軽にご相談ください。

主な診療内容

鼻・副鼻腔疾患に対し、アレルギー検査やCTなどの画像検査とファイバーによる診察で、迅速な診断と内視鏡手術治療に対応しております。
めまいの理学療法含め診断と治療行っております。

手術について

当科では鼻・副鼻腔疾患に特化した内視鏡手術治療を行っています。
内視鏡下鼻副鼻腔手術、鼻中隔矯正術、下鼻甲介切除術、粘膜下下鼻甲介骨切除術など行っております。現在、火曜午前、水曜午後、木曜午後に全身麻酔または局所麻酔で対応しています。全身麻酔の場合には2泊3日で、局所麻酔なら日帰り手術も対応可能です。お気軽にご相談ください。

内視鏡下鼻副鼻腔手術

内視鏡下鼻副鼻腔手術
  • 対象となる疾患
    慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に対する手術療法です。薬物治療では改善しない場合に行われます。
  • 手術の方法
    鼻の穴から内視鏡と器具を使って副鼻腔の膿やポリープを除去・清掃します。術後は鼻にガーゼなどの詰め物をして終了します。詰め物は後日、医師によって取り除かれます。術後はフォローが必要となるため、しばらく通院が必要です。
  • メリット
    以前の歯茎を切開する方法(上顎洞根本術)とは異なり鼻内だけの手術のため、術後の顔の腫れや頬部のしびれ感などが少ないです。そのため、短期入院や日帰り手術が可能です。
  • デメリット
    副鼻腔は眼と頭蓋骨と接しているため、非常にまれに眼と脳の合併症が起こることがあります。また慢性副鼻腔炎は再発の可能性があるため、術後の治療が重要となり、しばらくは通院が必要となります。

対象疾患

  • 鼻・副鼻腔炎
  • アレルギー性鼻炎 花粉症
  • めまい

音声・言語疾患に関しては国際医療福祉大学東京ボイスセンター(山王メディカルセンター)と連携して診療しております。

お知らせ
  • ネブライザー療法は現在中止しています。
診療・予約のお問い合わせ
03-6864-0489 電話受付時間:日・祝・年末年始を除く8:30~17:30
お問い合わせ
当院へお問い合わせはこちらから。
電話やメール、受付時間についてまとめています。