腎臓内科
患者様に寄り添いライフスタイルに合わせた腎疾患治療
- 痛くない検査と迅速な診断
- 糖尿病、循環器、泌尿器などの他科と連携した診療
- メディカルセンター透析センターと連携
当科に関するページ一覧
概要
循環器や消化器の診療に内科と外科があるように、腎疾患の診療も腎臓内科と泌尿器科があり、その内科的な側面からの臨床が腎臓内科の専門分野です。急性糸球体腎炎、急性腎不全などの急性疾患の他、IgA腎症、ネフローゼ症候群、多発性のう胞腎に代表される難病などの慢性疾患まで、対象領域は多岐にわたります。
主な診療内容
1.詳細な問診
家族歴を含めた詳細な経過の把握がこの分野の診療には非常に重要です。
2.診察
心臓・肺の聴診や腹部の触診・聴診など腎臓を評価する多くの診察法があります。
3.検査
尿蛋白定量など腎疾患を定量的に評価する検査を行います。
4.画像診断
CT・MRI・腹部エコーなどの画像検査を行うことによって、腎臓の詳細な情報を得ます。
5.他科との連携
必要に応じ、内科の他の専門領域、泌尿器科、血管外科、耳鼻咽喉科、眼科、泌尿器科、皮膚科などとの幅広い診療連携を行います。
6.治療
投薬、食事指導などによる内科的治療を行ないます。当院のすぐ近くにある山王メディカルセンターに透析室が併設されていますので、透析療法が必要になった場合でも、シャント造設から透析導入まで行うことが可能です。
対象疾患
- 蛋白尿(ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、IgA腎症 など)
- 腎機能障害(急性腎不全、慢性腎不全 など)
- 高血圧
- 腎硬化症(本態性高血圧、腎血管性高血圧 など)
- 多発性のう胞腎
- 水電解質異常(浮腫、高カリウム血症、低カリウム血症 など)
- 腎性貧血
むくむ、血圧が高い/低い、尿量が増加あるいは減少した、血尿が出る、などの症状がある方は受診をお勧めします。また、腎臓病は浮腫などの自覚症状がないまま病気が進行することも多いため、健康診断で蛋白尿や腎機能障害を指摘された方は早めにご受診ください。
港区地域医療連携パス みなとCKD連携パス
当院は「みなとCKD連携パス」(みなと慢性腎臓病パス)加盟病院です。
港区地域医療連携パスとは、港区にあるかかりつけ医のクリニック・診療所と専門病院が1つのチームとして連携し、患者さんの情報をお互いに共有して診断や治療にあたる仕組みです。
かかりつけの先生に以下の診療情報提供書にてご紹介いただくことができます。
「港区国民健康保険微量アルブミン尿検査受診券」をお持ちの方は、当科にご受診ください。
- 診療・予約のお問い合わせ
- 03-6864-0489 電話受付時間:日・祝・年末年始を除く8:30~17:30