弱視スクリーニング検査
ヒトの視力は幼児期までに急速に発達します。この目の成長期に眼の異常があると、視力が発達せずに『弱視』となることがあります。弱視は早期発見が大切です。しかし、子どもは眼に異常があっても、それを自ら説明することができません。ある程度大きくなっても、生まれてからずっと見えていなければ自分が見えていない状態なのかわからないからです。
眼の異常の早期発見には成長の過程でスクリーニング検査をすることが有用です。
弱視とは

生まれたばかりの赤ちゃんは、明かりがぼんやりわかる程度の視力しかありません。
その後、見ることによって徐々に視力が発達し、8歳ごろには大人と同じくらいに見えるようになります。特に5歳くらいまでが最も重要な時期とされています。
しかし、何らかの原因で視力の発達が妨げられる場合があり、この視力の未発達な状態を「弱視」といいます。検査では、弱視となりうる原因を見つけるためのスクリーニング検査を行います。
スクリーニング検査で検知できる6つの弱視の原因
- 近視:遠方の目のピント調整が合わず遠くがぼやけて見えます。
- 遠視:遠近両方の目のピント調節が合わず、物がぼやけて見えます。
- 乱視:目の角膜または水晶体の形が歪むことで、ピントが合わず物がぼやけて見える状態です。ある程度以上の乱視があると遠近ともに視力低下をきたします。
- 不同視:近視や遠視により左右の目の見え方に差があることです。
- 斜視:両眼の視線が同一対象物に向かっていない状態です。両眼視力機能や視力の発達を障害することがあります。
- 瞳孔不同:左右で瞳孔の大きさが違う状態のことです。
早期発見の重要性
8歳までに視力がほぼ完成するため、それまでに治療が必要です。
特に3歳未満で弱視が発見され治療を継続することができれば、治療によく反応し、就学時までに学校生活に問題ない状態になることが期待できます。
検査内容

- 検査機械:Welchallyn スポット™ビジョンスクリーナー
- 検査時間:2秒間(機械を注視してもらう時間)
- 検査方法:室内を暗くし、機械を見て頂きます。保護者の方と椅子に座ってもらい、見て頂きたい機械の場所がキラキラと光り興味を引きながら測定できます。
検査自体に痛みや苦痛はありません。
治療
検査結果により、精査が必要と判断した場合は、眼科受診をお勧めします。
この検査はスクリーニング検査であり、診断するものではありません。
視力測定はできません。
当科での検査
- 9~10か月以降のお子様から検査可能です。
- スクリーニング検査は自費健診で行う場合、自費診療(1回1,650円)となります。
詳しくは担当医からご説明させていただき、同意をいただいた上で検査を施行します。
- 診療・予約のお問い合わせ
- 03-6894-5050
電話受付時間:月~金 午前 8:50~11:30
午後 13:00~16:00(土曜・日・祝・年末年始除く)