血管外科

当科に関するページ一覧

概要

わが国では、社会の高齢化、糖尿病の増加などにより、閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤、静脈血栓塞栓症などの疾患が著しく増加しています。また、下肢静脈瘤、リンパ浮腫などで悩んでいらっしゃる患者様も多い状況です。
血管病の治療には、薬物治療や運動療法などの保存的治療、カテーテルによる低侵襲な血管内治療、手術による外科治療があり、日々進歩しております。病態に応じてこれらの方法を選択し組み合わせて、患者様お一人おひとりに最適な治療を行うことができます。
血管外科では、経験豊富なスタッフと最先端の治療機器を揃え、各科の専門医の協力も得て、血管病に苦しむ患者様の立場に立った、安全かつ質の高い医療をご提供してまいります。また、同じ港区内にある関連施設の国際医療福祉大学三田病院などとの連携によるフォロー体制も万全ですので安心してご受診いただけます。

主な対象疾患

動脈疾患

腹部大動脈瘤

CTによる腹部大動脈瘤の3次元画像
CTによる腹部大動脈瘤の3次元画像

腹部大動脈瘤とは、弱くなった大動脈の壁が徐々に拡張して瘤(こぶ)となり、破裂して致命的となる病気です。瘤があっても原則として症状はないのですが、大きな瘤は破裂予防のために治療します。これまでは開腹して瘤を人工血管に取り替える手術を行っていましたが、近年、脚の付け根(そけい部)を2か所、数cm 程度切るだけで、そけい部の動脈から血管内の操作で、金属の補強の付いた人工血管(ステントグラフト)を留置して瘤を治す低侵襲治療も行えるようになり、治療の選択肢が増えました。
この治療を行うには瘤の形態が一定の条件を満たす必要がありますが、高齢の方、心臓や脳に持病がある方、呼吸機能が悪い方、これまで腹部の手術を受けたことがある方など、通常の開腹手術では合併症が生じる危険が高い患者様にとっては大変喜ばしいことです。すぐに手術の必要がない動脈瘤も徐々に拡大することがあるので、定期的に診察を継続します。

下肢閉塞性動脈硬化症

バイパス手術に使用する人工血管
バイパス手術に使用する人工血管

動脈が閉塞する病気で最も多いのが、動脈硬化が原因の下肢閉塞性動脈硬化症です。脚に十分な血流が供給されないために症状が現れ、歩くとふくらはぎが痛む「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」と、足部に安静時痛や潰瘍・壊死があらわれる「重症下肢虚血(じゅうしょうかしきょけつ)」に分類されます。
重症下肢虚血は、放置すると脚の切断に至る重篤な病態です。糖尿病や透析患者の増加に伴い、重症下肢虚血は増えています。
治療は、間歇性跛行では薬物治療と運動療法が中心ですが、その効果が不十分なときおよび重症下肢虚血では、カテーテルによる血管内治療やバイパス手術が必要となります。
カテーテル治療では、閉塞部をカテーテルの先端に付いた風船で拡張し、元に戻らないように人工血管(ステントグラフト)を留置します。手術では、静脈や人工血管で、新しい通り道(バイパス)をつくり、血流を回復させます。
このような患者様は、全身の動脈硬化のため心筋梗塞や脳梗塞が生じやすいという問題も抱えているため、脚症状の改善に加え、生命予後の改善の治療も併せて行います。患者様が歩行機能を回復し、社会復帰することが治療の目標です。

静脈疾患

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤
下肢静脈瘤

下肢静脈瘤とは、脚の静脈にある逆流防止弁が壊れ、逆流する血液の圧で静脈が蛇行したり、瘤のように膨らみ変形する病気です。脚に血液がうっ滞するため、むくみ、だるさ、痛み、こむらがえり、色素沈着、皮膚潰瘍などの症状が現れます。
日常生活では常に脚の静脈に圧がかかり、ゆっくりとですが進行性に悪化します。ただし、生命を脅かしたり脚を切断するようになることはありません。大変多い病気で、女性、出産経験のある方、立ち仕事に従事している方、家族に静脈瘤のある方に多くみられ、30歳以上の女性の4人に1人は静脈瘤を持っているともいわれています。
治療の基本は圧迫療法です。医療用の弾性ストッキングをはいて脚に血液がうっ滞しないようにすることで、進行を遅らせ、むくみ、だるさ、こむらがえりなどの症状改善に役立ちます。根本的に治療する場合は、手術治療が必要となります。手術治療には、抜去術、レーザーを用いた血管内焼灼術、硬化療法があります。
抜去術は血液うっ滞の原因となっている静脈を抜去する方法で、長年行われてきました。レーザー治療は、抜去術に代わる最新の治療で別に解説します。
抜去術やレーザー治療で残った小さな瘤に対しては、硬化剤を注入し血管を糊付けするように閉塞させる硬化療法を行う場合があります。静脈瘤は必要な治療を行えば、確実に改善することができる病気のため、気になる場合はご相談ください。

レーザー治療

静脈にレーザーファイバーを挿入する
静脈にレーザーファイバーを挿入する

下肢静脈瘤に対するレーザー焼灼術とは、レーザー光照射で発生した熱により静脈を内側から焼き閉じるため、最小限の創で静脈瘤を治すことができる低侵襲手術です。2011年より保険適用になりました。術直後から歩ける、術後出血のリスクが少ないなどの多くの利点があります。

対象疾患

血管外科では、頸部、胸部、腹部、上肢、下肢の動脈・静脈・リンパ管に関係する全身のあらゆる血管疾患を扱います。具体的には、以下の通りです。

  • 大動脈瘤
  • その他の動脈瘤(内臓動脈瘤、四肢動脈瘤など)
  • 閉塞性動脈硬化症
  • バージャー病
  • 高安動脈炎
  • 頸動脈狭窄
  • レイノー病
  • 急性動脈閉塞
  • 透析患者における内シャント不全
  • 下肢静脈瘤
  • 深部静脈血栓症
  • 血管腫
  • 動静脈形成異常
  • リンパ浮腫

こんな症状に気づいたら 血管外科へご相談ください

腹部の症状

お腹に拍動するしこりがある

脚の症状

だるい、重い、むくむ、つる(こむらがえり)、歩くと痛い、しびれがある、血管が浮き出ている、湿疹ができる、アザや色素沈着がある、潰瘍がある。

どの疾患の治療に際しても、病気に苦しんでいる患者様の立場に立ち、低侵襲で安全かつ質の高い医療をご提供することを原則としています。

当科へのお問い合わせ
03-3402-5581(代表) 電話受付時間:日・祝を除く8:30~17:30
お問い合わせ
当院へお問い合わせはこちらから。
電話やメール、受付時間についてまとめています。