茶色く染色されたところがCD138陽性細胞で形質細胞を表しています。
数が多いと慢性子宮内膜炎と診断されます。
専門外来
専門外来とは、特定の疾患・症状に対し専門的な診察・治療を行う外来です。
山王病院リプロダクション・婦人科内視鏡治療センターでは、将来妊娠を検討されている方、なかなか着床・妊娠にいたらない方、流産を繰り返してしまう方、男性不妊の治療を検討されている方、がん治療を受けられる方で妊孕性温存を希望される方へ向けて専門外来を設けています。
プレコンセプションケア外来
プレコンセプションケアは、将来妊娠を検討している女性やカップルが、妊娠・出産のことを考えた健康づくりに取り組むことです。
今すぐでなくても将来は妊娠したいと考えている女性、そのためにあらかじめ準備をしたいと考える方、そしてカップルの皆様、ぜひご相談ください。女性と将来のお子様のために、より安心して安全な妊娠・出産・育児を迎えられるよう、また女性とお子様のより良い健康につながるよう、適切な情報提供や健康管理を行います。
ご相談例
以下のようなご相談を承っています。お気軽にご相談ください。
- 妊娠の時期は未定だが、現状の妊孕性(にんようせい)について知りたい(ホルモン値、精液検査など)
- キャリアプラン、ファミリープランの相談がしたい
- 生理の間隔がばらばら、もしくは痛みが強いけれど、このままでいいのかしら
- 妊娠前には、どんなワクチンを打つ方がいいのか知りたい
- 健診で異常(子宮筋腫、子宮頸部細胞診以上など)が指摘された、将来の妊娠へどう影響するか知りたい*
- 過去に受けた治療や手術、現在の持病や投薬の妊娠や赤ちゃんへの影響が心配*
- パートナーもしくは夫とファミリープランニングを立てたい
- 流産の経験がある*
- 前回の妊娠で、不妊治療を行った、妊娠合併症(切迫早産、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、胎児発育不全など)を経験し、次の妊娠について不安がある*
- 不妊治療にかかる費用や期間について知りたい
(*)予約申込時に病名や薬剤名をお伝えいただき、また可能であればかかりつけ医よりの診療情報提供書をご持参いただけますと、よりスムーズかつ詳細にお話させていただくことができます。ご協力お願いいたします。
健康講座動画
担当医師
費用
ご料金:1枠30分/8,800円(自費診療)
予約・ご受診の流れ
完全予約制です。お電話とWEBでご予約を承っております。
現在受診中の医療機関や服用中のお薬がある場合は、予約申込時に病名や薬剤名をお伝えください。また可能であればかかりつけ医よりの診療情報提供書をご持参いただけますと、よりスムーズかつ詳細にお話させていただくことができます。ご協力のほどお願いいたします。
お問い合わせ・ご予約
初診・再診ともに完全予約制とさせていただきます。お電話にてご予約ください。
山王病院 リプロダクション・ 婦人科内視鏡治療センター |
|
---|---|
電話受付時間 | 月〜土 14:00〜17:00 |
電話番号 | 03-6864-0489 |
WEB予約 | 予約フォームは準備中 |
外来開設曜日・時間 | 毎週木曜日 午後 14:00~、15:00~(完全予約制) |
着床障害・不育症外来
着床不全や不育症の原因を特別な検査によって調べる外来です。
着床障害とは
40歳以下で胚移植3回以上、良好胚4個以上移植しても着床しない場合、着床障害の疑いがあります。着床を阻害する因子として、慢性子宮内膜炎、子宮内膜着床期のずれ、子宮内膜蠕動運動、子宮内病変、血流異常、などが考えられます。
着床障害検査
当院は子宮内膜着床期遺伝子発現検査(Endometrial Receptivity Analysis検査 ; ERA検査)に対応しています。そのほか、子宮内膜炎の診断(慢性子宮内膜炎検査、子宮鏡検査)、子宮内フローラ検査、cineMRI検査(着床期の子宮内膜蠕動運動を診断する検査)、血流が悪くなり着床後の胚成長に影響をおよぼす血液凝固に関連する血液検査も可能ですのでご相談ください。
①子宮内膜着床期遺伝子発現検査(Endometrial Receptivity Analysis検査 ; ERA検査)*先進医療
ホルモン調節周期下の黄体ホルモンの開始から5日目(120時間後;着床タイミング)に、子宮内膜を採取し、RNAを抽出します。その後、NGS(次世代シークエンサー)を使用して、248の遺伝子の発現を検査いたします。この検査により、着床の窓が狭いか、またはずれている場合、着床が難しい可能性があります。しかしながら、ERA検査を実施することで、適切な着床期を特定し、胚移植をより成功させることができます。
検査の有用性については否定的なデータも存在しますが、着床のタイミングが正確でない場合、妊娠の成功率が低下することが報告されています。ERA検査はそのリスクを軽減し、治療の精度を向上させます。当院では、経験豊富な医療チームが患者様一人ひとりに合わせた最適な治療プランを提案し、サポートいたします。

②慢性子宮内膜炎検査
当院では、慢性子宮内膜炎検査を提供しています。慢性子宮内膜炎は、子宮内における細菌感染による慢性的な炎症の状態を指します。これが原因で着床率が低下するとの報告があります。
検査では、子宮内膜組織の詳細な診断を行うためにCD138の免疫染色を実施し、形質細胞数を測定します。この情報をもとに、抗生物質の内服により適切な治療を提供いたします。同時に、細菌培養も行い、感染の有無や種類を確認します。
子宮内膜組織の採取は、エンドサクション(ソフトカテーテル)を用いて行います。この方法は患者様の快適性を考慮しており、安全かつ効果的な組織採取が可能です。
詳細な検査結果に基づき、専門医が患者様に最適な治療プランを提案いたします。

③子宮内フローラ検査 *先進医療
人体にはさまざまな細菌が共存したフローラ(細菌の集合体)が存在し、子宮内フローラが腟内の善玉菌であるラクトバチルスが優位であると、妊娠予後が良好です。このフローラの菌種の割合は、細菌特有の16S rRNAで増幅したDNAを用い、次世代シーケンサー(NGS)で解析しています。この検査は慢性子宮内膜炎の補助診断として利用され、抗生物質の選択や治療の必要性を判断する際に有用です。
子宮内ラクトバチルスの妊娠・出産への影響報告データ
スベインのIVI Valenciaクリニックにて、体外受精を実施している35人の不妊治療患者を対象に子宮内フローラを調べ、ラクトバチルス率が90%以上と未満の2群で、妊娠や出産に影響を与えるかどうかを調べた結果。

画像提供:Varinos
その他
Cine MRI, 血経凝固検査、免疫検査(Th1/Th2, NK活性、ネオセルフ抗体)等対応しています。お気軽にお問い合わせください。
担当医師
お問い合わせ・ご予約
初診・再診ともに完全予約制とさせていただきます。お電話にてご予約ください。
山王病院 リプロダクション・ 婦人科内視鏡治療センター |
|
---|---|
電話受付時間 | 月〜土 14:00〜17:00 |
電話番号 | 03-6864-0489 |
WEB予約 | 予約フォームは準備中 |
外来開設曜日・時間 | 月曜日・金曜日 14:30~16:00(予約制) |
難治性不妊に対する多血小板血漿(PRP)を用いた不妊治療
多血小板血漿(けっしょう)を使った不妊治療とは
山王病院では、2019年3月から、難治性不妊に対するPRP療法を開始しました。
多血小板(たけっしょうばん)血漿(けっしょう)(platelet-rich plasma:PRP)を使った不妊治療とは再生医療のひとつで、当院では着床環境を改善する目的で行っています。患者様自身の血液から抽出した高濃度の血小板を子宮内に注入します。
血小板は、出血を止める作用の他に、細胞の成長をうながす物質や免疫にかかわる物質を含むため、PRP療法により子宮内膜が十分に厚くなることが期待できます。そのことにより、受精卵が着床しやすくなる可能性が高くなると考えられています。
対象
不妊治療中で人工授精あるいは凍結胚移植を予定する女性患者を対象とした治療となります。
希望者はどなたでも治療可能ですが、複数回の治療不成功者が主な対象者となります。
方法
患者様の前腕から静脈血を20 ml採取し、専用の機械(遠心分離機)で血漿部分を抽出します。
調製したPRP(1 ml)を、子宮用チューブで患者様の子宮内に注入します。採取したPRPが固まるなど、その性状が注入に不適切と判断された場合には投与を中止することがあります。また、採血が複数回になることがあります。


投与スケジュール
-
- 月経周期(月経が始まった日が1日目)の10日目、12日目にPRPを子宮内に注入します
-
(12日目の2回目は患者様の希望で省略することができます)
-
月経周期の14日目に子宮内膜の厚さを経腟エコーで測定します
-
- 月経周期の14日目から16日目頃に人工授精を行います
-
(人工授精を行った場合、胚移植は行いません)
-
- 月経周期の17日目から19日目頃に胚移植を行います
-
(胚移植を行った場合、人工授精は行いません)
料金
保険適用外の治療です。詳細はスタッフへお問い合わせください。
ご参考:料金表
その他
胚移植や人工授精を当院で行わない方も対象となります。
胚移植は自然排卵周期下でもPRP投与は可能です。
お問い合わせ・ご予約
初診・再診ともに完全予約制とさせていただきます。お電話にてご予約ください。
山王病院 リプロダクション・ 婦人科内視鏡治療センター |
|
---|---|
電話受付時間 | 月〜土 14:00〜17:00 |
電話番号 | 03-6864-0489 |
WEB予約 | 予約フォームは準備中 |
不妊カウンセリング
不妊カウンセリングとは
日本不妊カウンセリング学会・日本生殖医療研究会の認定試験に合格した専門の「不妊カウンセラー」が、不妊治療に関する疑問にお答えしたり、さまざまな情報提供をしています。
診療の際、尋ねづらいことなども医師へゆっくり気兼ねなくご相談いただけます。不妊治療に対する疑問や不安がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
ご相談例
- 体外受精のスケジュールや費用ってどれくらいかかる?
- 今、人工授精で治療中。先生からは体外受精をすすめられたのですが・・・
- 夫の精子のデータが悪いって言われたけど、どうすれば・・・
- フルタイムで仕事しています。上司には治療のこと伝えてなくて休めない、どうしよう・・・
- 夫が自然に妊娠したい、できれば薬を使いたくないと言うんですが・・・
- 他の病院に転院を考えています
- 子宮筋腫と卵巣嚢腫があって手術をすすめられたんですが、どんな手術?入院期間は?赤ちゃんを授かれるのでしょうか??
対象 | 当院で不妊治療を受けている患者様とそのパートナー |
---|---|
外来開設日時 | 月~金と祝日・祭日(土日を除く)15:00~(50分/1回) |
担当カウンセラー | 不妊認定看護師・不妊カウンセラー |
料金/1回 | 4,400円(税込) |
予約方法 | リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター受付にて、または月~土の14:00~17:00にお電話で承ります。 |
電話番号 | 03-6864-0489 |
ご利用者様の声
これまでカウンセリングを受けられた患者様の満足度調査結果からは、「これからもぜひカウンセリングを受けたい」、「支えになっている」などの評価をいただいております。
お問い合わせ
山王病院 リプロダクション・ 婦人科内視鏡治療センター |
|
---|---|
電話受付時間 | 月〜土 14:00〜17:00 |
電話番号 | 03-6864-0489 |
WEB予約 | 予約フォームは準備中 |
男性不妊・精索静脈瘤外来
当院では男性専門の不妊外来を開設しています。男性お一人でのご受診はもちろん、ご夫婦で治療をご希望の方もご相談ください。
男性不妊とは
男性不妊は不妊の原因の一つであり、その重要性が近年より認識されてきています。実際に、不妊の原因として約48%が男性側にあるとされています。このことは、男性不妊に対する理解と対策が、不妊治療において非常に重要であることを示しています。
男女の不妊原因

男性不妊の原因は多岐にわたりますが、多くの場合は治療可能です。例えば、精子の質や量の問題、ホルモン異常、精管の障害、生活習慣や環境因子などがあります。これらの原因を正確に診断し、適切な治療を行うことで、不妊を克服することが可能になります。
特に、男性不妊の早期発見と早期治療の重要性は強調されるべきです。男性側の問題が早期に発見されれば、女性パートナーへの負担を軽減することができます。女性には年齢とともに妊娠の可能性が低下するため、男性側の問題を早く解決することは、カップル全体の不妊治療の成功率を高める鍵となります。
治療できる男性不妊原因の早期発見・早期治療で女性の負担軽減を


精索静脈瘤とは
精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)は、精巣から心臓に戻る静脈が逆流して精索・陰嚢に血液がうっ血する病気です。男性不妊の患者様の約40%に認められ、精子の質の低下・受精卵の質の低下を招き、難治性不妊や流産などの原因になります。

精索静脈瘤の原因
血液の逆流を防ぐ静脈弁の働きの低下や左腎静脈が腹部大動脈と上腸間膜動脈に挟まれており逆流しやすいことが主な原因です。一般男性の15%に見られ、何かをしたからできたというものではなく体質によるものです。小学生から高齢者まで手術が行われています。
精索静脈瘤による悪影響
- 1.精液所見(精液量、精子濃度、運動率、正常形態率など)の悪化
- 2.精子DNAダメージによる受精卵DNAダメージ(難治性不妊・流産)
- 3.陰嚢および周囲の違和感や痛み
- 4.男性ホルモンの低下による男性更年期
精索静脈瘤の検査
10分くらいの診察とエコー検査です。すぐに結果をお知らせできます。
静脈瘤がない場合は、サプリや日常の生活指導を行います。
精索静脈瘤の治療時期
婦人科治療の2か月前:精子のDNAダメージが2か月で改善していきます。
見てわかる大きい静脈瘤(グレード3)は、精巣萎縮になるので小学生でも手術をします。放置せず、精巣機能が低下する前の手術をおすすめします。
精索静脈瘤の治療法
精索静脈瘤の治療は手術になります。血液が逆流して、精巣周りにうっ血しているため、逆流静脈を止める手術を行います。逆流静脈に精管・動脈・リンパ管・神経が張り付いているので、1本1本丁寧に分離して逆流静脈だけを確実に止めます。
腹腔鏡手術もありますが、動脈・リンパ管・神経を残すことができません。
顕微鏡下精索静脈瘤手術は、顕微鏡下高位結紮術(1)と顕微鏡下低位結紮術(2)があります。
- 1.顕微鏡下高位結紮術は、臍(へそ)の高さで切開し、後腹膜腔手術をします。
全身麻酔、入院手術、手技は簡単、外精逆流静脈残存 - 2.顕微鏡下低位結紮術は、鼠径部以下の鼠径管開放または鼠径管の下側切開になります。
- 2-1.顕微鏡下鼠径部高位結紮術(high inguinal)
全身麻酔、入院手術、手技は簡単、外精逆流静脈残存 - 2-2.顕微鏡下鼠径部結紮術(inguinal)
全身麻酔、入院手術、手技は簡単、外精逆流静脈残存 - 2-3.顕微鏡下鼠径下結紮術(sub inguinal)
局所麻酔、日帰り手術、手技は難しい・外精逆流静脈残存 - 2-4.顕微鏡下鼠径下結紮術・ナガオメソッド(sub inguinal・Nagao method)
局所麻酔、日帰り手術、手技は難しい・超微小外科技術が必要、外精逆流静脈も結紮 - 2-5.顕微鏡下陰嚢上部結紮術(high-scrotal)
局所麻酔、日帰り手術、手技は難しい、外精逆流静脈残存
<体の上から順に以下に記載>
顕微鏡下低位(鼠径下)結紮術では、手術部位で平均して精管1本・動脈10本・リンパ管15本・神経15本・逆流静脈40本ありますが、手術術者によって、動脈・リンパ管・神経を残す数や逆流静脈を止める数が異なります。動脈・リンパ管・神経を残す数が少ないと合併症が多く、逆流静脈を止める数が少ないと再発しやすくなります。
張り付いている逆流静脈・精管・動脈・リンパ管・神経を1本1本丁寧に分離し確認するには熟練した技術と根気が必要とされます。手術結果は、術者の技術に依存しますので慎重な医師選びが必要です。張り付いている逆流静脈・重要組織を1本1本分離せず一括で縛ってしまう術式はあまりおすすめしません。
動脈・リンパ管・神経を完全に残し、逆流静脈をすべて止めれば、合併症はなく再発もありません。
精索静脈瘤手術後の経過
事務仕事・シャワーは翌日から大丈夫です。軽い運動は1週間後、激しい運動は2週間以降から可能になります。一時的に傷が硬くなり痛みがあることがありますが、一般に傷跡は6か月から1年かけて柔らかくなります。まれにケロイド体質の方は傷跡が残る場合があります。
<妊活について>採精は翌日でもかまいません。性行為は1-2週間くらいで痛みが我慢できる範囲なら可能です。手術後精子のDNAダメージは2か月後から良くなりますので婦人科治療は2か月以降をおすすめします。タイミング法は問題ありません。
通常、3か月後以降に精液検査とエコー検査を行っております。
お問い合わせ・ご予約
精索静脈瘤検査は、山王病院「男性不妊・精索静脈瘤外来」まで。
※山王病院でも2025年4月以降から、全身麻酔3泊4日 顕微鏡下精索静脈瘤低位(鼠径部高位)結紮術ができるよう調整中。
初診・再診ともに完全予約制とさせていただきます。お電話にてご予約ください。
山王病院 リプロダクション・ 婦人科内視鏡治療センター |
|
---|---|
電話受付時間 | 月〜土 14:00〜17:00 |
電話番号 | 03-6864-0489 |
WEB予約 | 予約フォームは準備中 |
外来開設曜日・時間 | 水曜日(月2回)日程はこちら 14:00~、15:00~(完全予約制) |
このような方はご相談ください
- 当院または他院で精密検査をすすめられた方
- 人工授精や体外受精、顕微授精を行ってもなかなか妊娠なさらない方
- 流産を繰り返している方
- 他院にて男性不妊の治療を受けた方のセカンドオピニオン
- 悪性腫瘍治療など医学的必要性に基づく精子凍結(未婚の方でも可)をご希望の方
担当医師
水曜日:永尾 光一 医師
予約・ご受診の流れ
すべての診察枠が完全予約制です。
休診等の最新情報は病院ホームページかお電話にてご確認ください。
ご注意
以下の方は、初診の際に必ず紹介状をお持ちください。
他院で検査や治療を行っている方
- セカンドオピニオンをご希望の方
- 医学的必要性に基づく精子凍結を希望の方
医学的必要性に基づく精子凍結をご希望の方へ
- 初診の際、精子凍結の必要性について記載された紹介状を必ずお持ちください。
- 6か月以内に行われた感染症採血(梅毒・B型肝炎・C型肝炎・HIV)データがございましたら、併せてお持ちください。
セカンドオピニオンは自費でのご受診となります。
着床前遺伝学的検査(PGT-A/SR)
当院は、日本産科婦人科学会が、見解に基づいて医学的、社会的視点からPGT-A/SRの実施に必要な条件を満たし、希望する皆さまに寄り添ったPGT-A/SRの検査が実施できることを認定した施設です。
PGT-Aとは
PGT-A(Preimplantation genetic screening for aneuploidy)とは、体外受精によって得られた胚(受精卵)の染色体数を胚移植前に検査する技術のことです。女性の年齢により卵における染色体数的異常が増えることがわかっており、世界中で妊娠率を上げ、流産率を減らす方法として広く行われています。しかし、胚盤胞までの培養が必要であり、胚に侵襲を与える胚生検が必要となり、全ての細胞が同じ染色体数を持っているわけではないモザイク胚の存在など、検査上の問題点がいくつか指摘されています。
対象者
- 反復して体外受精胚移植が不成功となった不妊症の方
- 過去の妊娠で2回以上流産(胎嚢確認後)を経験している方
- 夫婦いずれかが染色体構造異常(均衡型転座、ロバートソン転座)の保因者である方→PGT-SR(構造異常)の対象です。当院で実施可能です。
検査の流れ
内容 | 料金 | |
---|---|---|
01 | ご夫婦で遺伝カウンセリングを受けていただきます 予約制(木・金・土) |
20分:5,500円(税込) |
02* | 同意書取得の上、採卵周期開始 | |
03 | 胚盤胞が得られたら胚生検を施行し、PGT-Aを行います | 1個あたり 88,000円(税込) |
04 | PGT-Aの結果を遺伝カウンセリングでご説明します | 予約制 20分:5,500円(税込) |
05 | 正常胚があれば胚移植へ進みます |
*凍結胚をお持ちの方で「対象者」に該当する方は、凍結卵を使用して3の検査へ進めます。その際は、別途「胚融解代」がかかります。
お問い合わせ・ご予約
山王病院 リプロダクション・ 婦人科内視鏡治療センター |
|
---|---|
電話受付時間 | 月〜土 14:00〜17:00 |
電話番号 | 03-6864-0489 |
参考リンク
解説:着床する可能性の高い胚を選ぶ、流産を予防するPGT-A(リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター 久須美 真紀医師)