女性医療センター/女性腫瘍治療・婦人科部門の医師一覧

恩田 貴志(おんだ・たかし)
- 女性腫瘍治療・婦人科部門 部長
- 国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授
がん専門病院および大学病院で、長年子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなど婦人科悪性腫瘍全般の診断、治療、研究にかかわってきた。悪性腫瘍に対して標準治療(従来の治療より、より効果の高い治療、より治療侵襲の少ない治療)の開発をめざす、前向きの臨床試験にもかかわってきた。これらの経験を生かし、それぞれの患者様の希望も確認しながら、よりよい治療の提供を心がけている。
- 経歴
-
- 東京大学卒、医学博士
- 前北里大学産婦人科学婦人科学主任教授
- 元国立がん研究センター婦人腫瘍科医長
- 元東京大学医学部附属病院産婦人科助教
- 米国 Fred Hutchinson Cancer Research Center留学
- 元埼玉県立がんセンター婦人科
- 専門医等
-
- 日本産科婦人科学会認定指導医・産婦人科専門医
- 日本婦人科腫瘍学会認定指導医・婦人科腫瘍専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医

三浦 紫保(みうら・しほ)
- 女性腫瘍治療・婦人科部門 副部長
- 国際医療福祉大学 臨床医学研究センター准教授
産婦人科全般の研修を積んだ後、大学院で子宮頸がんの免疫関連の研究に携わってきた。その後は大学病院、がん専門病院を経て、がん診療連携拠点病院で婦人科悪性腫瘍の診療を中心に従事してきた。悪性腫瘍の内視鏡手術にも取り組んでおり、標準治療を遵守したうえで、より幅広い医療の提供をめざしている。常に患者様に寄り添った、全人的な医療を心がけている。
- 経歴
-
- 浜松医科大学卒、東京大学大学院修了 医学博士
- 前東京都立墨東病院産婦人科医長
- 元埼玉県立がんセンター婦人科医長
- 元東京大学医学部附属病院女性外科助教
- 元東京新宿メディカルセンター
- 元日立総合病院
- 元NTT東日本関東病院
- 専門医等
-
- 日本産科婦人科学会認定指導医・産婦人科専門医
- 日本婦人科腫瘍学会認定婦人科腫瘍専門医
- 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- ロボット手術 da Vinci Certificate(ダヴィンチ認定資格取得術者)

松橋 智彦(まつはし・ともひこ)
- 女性腫瘍治療・婦人科部門 医長
- 国際医療福祉大学 臨床医学研究センター講師
悪性腫瘍や内視鏡手術など、各分野の基幹病院で臨床の最前線を邁進してきた。大学院においては腫瘍免疫学を学び、がん細胞の制御メカニズムにも精通している。最新の知識と日々研鑽を重ねてきた技術を基に、婦人科疾患に立ち向かう皆様一人ひとりと人間同士で向き合い、最適かつ最良の治療を提供したいと考えている。
- 経歴
-
- 日本医科大学卒 同大学大学院修了 医学博士
- 前日本医科大学千葉北総病院産婦人科助教/医長
- 元神奈川県立がんセンター婦人科医長
- 元東京臨海病院産婦人科医長
- 元葛飾赤十字産院
- 元日本医科大学付属病院産婦人科助教
- 専門医等
-
- 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医・指導医
- 日本婦人科腫瘍学会認定婦人科腫瘍専門医
- 日本産科婦人科内視鏡学会認定腹腔鏡技術認定医
- 日本内視鏡外科学会技術認定医
- ロボット手術 da Vinci Certificate(ダヴィンチ認定資格取得術者)
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医・指導医
- 緩和ケア研修修了

中川 俊介(なかがわ・しゅんすけ)
- 国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授
婦人科腫瘍全般の診断、治療を行い、特に婦人科悪性腫瘍疾患を専門としている。良性腫瘍に関しては、積極的に腹腔鏡下手術を取り入れている。悪性腫瘍に関しても、できるだけ患者様に負担の少ない治療を心がけている。社会や家庭で活躍されている女性の、日々の生活のクオリティ向上のためにサポートをしていきたいと考えている。
- 経歴
-
- 東京大学卒、医学博士
- 前帝京大学医学部附属病院産婦人科講師
- 元東京大学附属病院女性診療科・産科病院講師
- 元東京大学附属病院助教
- 元関東中央病院産婦人科医長
- 元ニュージャージー州立Rutgers大学およびテキサス州立大学Austin校生化学教室
- 元埼玉県立がんセンター婦人科医長
- 専門医等
-
- 日本産科婦人科学会認定指導医・産婦人科専門医
- 日本婦人科腫瘍学会暫定指導医・認定婦人科腫瘍専門医
- 日本がん治療認定医機構暫定教育医
- ロボット手術 da Vinci Certificate(ダヴィンチ認定資格取得術者)

久具 宏司(くぐ・こうじ)
- 非常勤
- 国際医療福祉大学 病院教授
東京大学の連携病院を中心に、数多くの妊娠・出産を担当するとともに、専門研究領域である内分泌(ホルモンによる体内のバランス保持)に関連するさまざまな疾患の診療を担ってきた。また、原発性無月経の調査、多囊胞性卵巣症候群の診断基準の作成など、産婦人科診療の基盤づくりや教育にも携わってきた。お一人おひとりの女性の訴え、たとえば月経や体調全般に関することを丁寧に聞き、将来の妊娠の可能性など、その人なりの目標の達成に向けた診療に努めている。さらに、すべての女性が快適な生活を送ることができるよう、また働く女性が最大限の力を発揮することが可能となるよう支援していきたいと考えている。
著書:『近未来の〈子づくり〉を考える―不妊治療のゆくえ』(春秋社)
- 経歴
-
- 東京大学卒、医学博士
- 国際医療福祉大学成田病院産科・婦人科
- 前東京都立墨東病院産婦人科部長
- 元東邦大学医療センター大橋病院教授
- 元東京大学医学部産婦人科講師
- 元富山医科薬科大学医学部産婦人科講師
- 米国ジョンズ・ホプキンス大学留学
- 元日本医学会(旧)「NIPT」施設認定・登録部会会長
- 専門医等
-
- 日本産科婦人科学会認定指導医・産婦人科専門医
- 日本女性医学学会認定指導医・女性ヘルスケア専門医
- 日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医
- 日本生殖医学会認定生殖医療専門医
- 日本医学会医学用語管理委員会委員