医師紹介

青木 大輔あおき・だいすけ
- 赤坂山王メディカルセンター院長
- 国際医療福祉大学 大学院教授
婦人科疾患の診断、治療のほか、女性のヘルスケア全般に尽力し、特に婦人科領域のがんの病理学的・遺伝学的背景に基づく集学的治療や治療後のケアに対応してきた。子宮頸がん検診をはじめとするさまざまながん検診全般の疫学統計や精度管理に長年携わってきた経験を生かし、受診者の皆様の真の利益になる医療の提供をめざしている。さらに、遺伝学的背景を持つがんやご家族の方へのアプローチなど、先進的な医療技術についての展開や情報提供も視野に入れていきたいと考えている。
- 経歴
-
- 慶應義塾大学名誉教授
- 慶應義塾大学卒、医学博士
- 前慶應義塾大学医学部産婦人科学教授
- 日本産科婦人科学会監事
- 日本婦人科がん検診学会理事長
- 日本遺伝性腫瘍学会副理事長
- 婦人科悪性腫瘍研究機構監事
- 日本婦人科腫瘍学会元理事長
- 日本産科婦人科遺伝診療学会副理事長
- 日本臨床細胞学会元理事長
- 学会活動等
-
- 日本産科婦人科学会産婦人科専門医
- 日本婦人科腫瘍学会指導医・婦人科腫瘍専門医
- 日本臨床細胞学会指導医・細胞診専門医
- 日本遺伝性腫瘍学会遺伝性腫瘍専門医
- 日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医

村田 満むらた・みつる
- 国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授
専門は血液病学で、造血器疾患全般、特に出血性疾患や血栓性疾患に加え、生活習慣病、動脈硬化性疾患の診療に注力している。長年の臨床検査実務の経験を生かし、詳細なデータ解釈に基づいた適切な診断と治療を提供すること、そして患者様への丁寧な説明を心がけている。
- 経歴
-
- 慶應義塾大学卒 医学博士
- 慶應義塾大学名誉教授
- 前慶應義塾大学病院中央臨床検査部長・慶應義塾大学医学部臨床検査医学教授
- 元慶應義塾大学専任講師(医学部血液感染リウマチ内科)
- 元米国カリフォルニア州スクリップス研究所Research Fellow
- 元日本臨床検査医学会理事長
- 元臨床検査振興協議会理事長
- 元日本血栓止血学会副理事長
- 一般社団法人臨床検査室連携支援会代表理事
- 厚生労働省医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会構成員
- 元厚生労働省先進医療会議技術委員
- 前厚生労働省難治疾患政策事業研究代表者
- 学会活動等
-
- 日本専門医機構認定臨床検査専門医
- 日本臨床検査医学会認定臨床検査管理医
- 日本内科学会認定指導医・総合内科専門医
- 日本血液学会認定指導医・血液専門医
- 日本血栓止血学会認定医
- 日本医師会認定産業医

内山 真一郎(うちやま・しんいちろう)
- 内科部長(脳神経内科)
- 国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授
科学的な根拠に基づいた内容を、患者様の目線に立ってわかりやすくご説明することを心がけている。病気の治療や予防は、医師と患者様との二人三脚で一緒に努力しないと目標を達成できないと考えている。
- 経歴
-
- 東京女子医科大学名誉教授
- 北海道大学卒、医学博士
- 前山王メディカルセンター脳血管センター長
- 前東京女子医科大学神経内科主任教授・同脳神経センター所長
- 米国メイヨークリニック留学
- 専門医等
-
- 日本神経学会認定指導医・神経内科専門医
- 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
- 日本脳ドック学会認定医
- 元世界脳卒中機構理事
- アジア太平洋脳卒中学会学術委員
- Best Doctors in Japan 2014~2025
- 働き盛りを襲う脳梗塞:ここまで防げる、ここまで治る最新医療(小学館新書,205)小学館,2014.6
- あなたも名医!脳卒中と一過性脳虚血発作を見逃すな!:時間が決め手!予防と治療の水際作戦(jmed mook,25)日本医事新報社,2013.4
- 脳卒中:見逃さない、あきらめない(別冊NHKきょうの健康)日本放送出版協会,2010.9
- 脳梗塞の予防・治療と生活のしかた(名医の図解:home doctor)主婦と生活社,2007.9
- これだけは知っておきたい脳梗塞の予防と治療 実業之日本社,2006.7
- 脳卒中テキスト:正しい知識と治療・管理 南江堂,2005.8
- 脳卒中(Brain Attack)の治療とケア:急性期の治療・看護と回復期のリハビリテーション看護(クリニカル・ナースBOOK) 医学芸術社,2003.8

畠 清彦(はたけ・きよひこ)
- 国際医療福祉大学 臨床医学研究センター
これまで血液腫瘍を中心に診療を行ってきた。最近では無症状で発見される血液疾患も増加している。悪性リンパ腫、骨髄腫、白血病、骨髄異形成症候群など、発病前の状態で発見されることもある。無症状のリンパ節腫大、血清総蛋白の増加やM蛋白の検出、血液像で未熟な細胞の出現や好塩基球の増加、平均赤血球容積の増大など、いずれも前述の疾患の発見のきっかけになる検査データもある。ご家族に重大な疾患が見つかったときや、身近な人に病気が見つかったときをきっかけに、検診受診をおすすめする。
- 経歴
-
- 自治医科大学卒、医学博士
- 前東京大学薬学部大学院非常勤講師
- 前自治医科大学血液学非常勤講師
- 前国際医療福祉大学三田病院悪性リンパ腫・血液腫瘍センター長
- 元がん研究会有明病院血液腫瘍科部長
- 元自治医科大学血液学助教授
- 学会活動等
-
- 緩和ケア研修修了

内野 悠一(うちの・ゆういち)
- 内科医長(循環器)
- 国際医療福祉大学 臨床医学研究センター講師
虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、心不全、不整脈、高血圧等の循環器疾患全般の診療に取り組んでいる。患者様とのよりよいコミュニケーションを心がけ、個々の患者様に適した治療をめざしている。
- 経歴
-
- 東京大学卒、同大学院修了、医学博士
- 前宮内庁侍従職
- 元東京大学医学部附属病院循環器内科助教
- 専門医等
-
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本内科学会認定総合内科専門医

山本 済江(やまもと・すみえ)
- 内科医長
消化器内科を専門としながら、総合内科、健康診断、内科疾患合併妊娠管理、産業医学などについて経験を積み重ね、地域医療にも専念してきた。これからも、患者様の悩みや困っていることを広く受け止める姿勢で、診療にあたりたいと考えている。
- 経歴
-
- 和歌山県立医科大学卒、医学博士(大阪大学)
- 前高津クリニック院長
- 元山王病院分院内科部長
- 元西宮市立中央病院内科医長
- 元結核予防会大阪府支部
- 元大阪大学医学部第三内科
- 元恩賜財団済生会富田林病院
- 元大阪府立母子保健総合医療センター
- 専門医等
-
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- 日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医
- 日本医師会認定産業医
- 日本人間ドック・予防医療学会認定人間ドック健診専門医

岸本 美也子(きしもと・みやこ)
- 山王病院内科部長 (糖尿病・代謝)
- 国際医療福祉大学 臨床医学研究センター講師
糖尿病はさまざまな合併症を引き起こす疾患であるが、その多くは生活習慣の改善とそれを支援する適切な療養指導により予防や進展抑止が可能である。糖尿病の治療として重要なのは個々の自己管理であるが、よりよい自己管理が継続して行われるよう、個人の生活状況に応じた無理のない親身な療養指導を心がけて日々診療を行っている。
- 経歴
-
- 神戸大学卒、医学博士
- 前国立国際医療研究センター病院糖尿病研究部兼務糖尿病内分泌代謝科医長
- 専門医等
-
- 日本糖尿病学会認定指導医・糖尿病専門医
- 日本内科学会認定総合内科専門医
- 日本医師会認定産業医
人間ドックに関するページ一覧
- 人間ドックのご予約・お問い合わせ
-
受付時間:9:00~17:00(日・祝除く)
03-6686-6600 既にご予約済の方専用番号
(予約の変更・取消・お問合せ)