糖尿病内分泌代謝内科
当科に関するページ一覧
当科からのお知らせ
概要
糖尿病、脂質異常症、甲状腺疾患などの疾患を診断・治療しています。糖尿病・脂質異常症については、食事療法・運動療法を行い、改善がない場合は投薬を行いながら経過観察します。
また、合併症を早期に見つけるため定期的な検査を行い、必要であれば治療を行います。糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病は、自覚症状がないまま病状が進むことが多くあります。
人間ドック・健康診断で異常を指摘された場合は、早めにご受診ください。橋本病、バセドウ病の診察も行っています。
主な診療内容
糖尿病
糖尿病に関しては、まず食事療法、運動療法の指導を行います。食事療法(栄養士指導)や運動療法でも血糖コントロールが改善しない場合、経口血糖降下剤やインスリンなどを用い治療を行います。同時に、眼や腎臓などの合併症の出現を早期に見つけるために定期的な検査も行います。
また、山王病院と連携して「糖尿病教室」を開催し、生活習慣の改善の必要性を理解していただくために、なぜ血糖コントロールが重要かという点をご説明しています。個々の外来患者様に対しても、糖尿病を放置した際の危険性に関して、できるだけ詳細にご説明するよう努めています。
脂質異常症
食事療法・運動療法を行い、改善のない場合は投薬を行い経過観察します。また、動脈硬化症などの合併症の探索も同時に行い、必要であれば薬物治療を行います。
甲状腺疾患
橋本病、バセドウ病、甲状腺腫瘍などに関しては、血液検査、甲状腺超音波検査などで診断、治療を行います。橋本病で機能低下症を伴っている場合は、甲状腺ホルモンの補充療法を行います。バセドウ病は主に薬物療法を行います。ご本人のご希望や症例によってはアイソトープ治療、手術療法となることがあり、この場合は大学病院などにご紹介します。甲状腺腫瘍に関しては、まず診断能力が高い超音波検査を行います。悪性が考えられる場合は、おもに大学病院や専門病院の甲状腺外科にご紹介しています。
対象疾患
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 甲状腺疾患
- 種々の生活習慣病
- 当科へのお問い合わせ
- 03-3402-5581(代表) 電話受付時間:日・祝を除く8:30~17:30