PET-CT検査のご案内
がんの早期発見に威力を発揮
がんは、早期に発見することで、適切な治療が受けられ、克服できる可能性も広がります。時間とともに大きく成長するがん細胞を阻止するためには、早期発見・治療が最も重要です。

PET-CT検査は、がん細胞の成長・増殖・転移や治療効果を確かめることができる有効で的確な検査法です。病巣の有無を調べるためのPET(陽電子放出断層撮影)と、病巣場所や形を確認するためのCT(コンピュータ断層撮影)による2つの画像を同時に撮影することで、がんの有無と位置・転移場所・大きさを、1回の全身撮影で見つけることができます。
PET-CT検査の特長
1. 早期発見
見つけにくいとされていた1㎝程度のがんを発見できます。
2. 全身を診る
1回の検査で全身を検査できます。
3. 転移や再発の発見
予想外の部位への転移や再発を発見できます。
4. 良性・悪性の識別
腫瘍の良性・悪性識別の手がかりになります。
5. 負担の少ない検査
薬剤を注射後、検査台に着衣のまま横になって撮影するだけです。



検査のしくみ
がん細胞は、正常細胞に比べ約8~10倍のブドウ糖を細胞内に取り込む性質を持っています。その性質を利用し、ブドウ糖がより多く集まるところが全身のどこにあるかを撮影・画像化するのがPET-CT検査です。
ブドウ糖とポジトロン製剤を結合させた薬剤(FDG)を静脈注射し、薬剤が全身で代謝される間の約1時間、安静にします。
体内の薬剤分布をPET-CTカメラで撮影・画像化し、がん細胞に取り込まれた薬剤の集まり具合で、がんの位置と進行度合いなどを調べます。
よくあるご質問
- 検査にあたって注意することはありますか?
-
- PET-CT検査は、血糖値の影響を受けるため、検査5時間前から絶飲絶食となります。また、前日・当日の激しい運動は避けてください。
- 糖尿病の方は、検査前日の21時以降は、糖分を含む飲食物の摂取は控えてください。また、検査当日は、インスリン・経口糖尿病薬の投与は控えてください。
- 妊産婦や授乳中の方は、放射線検査は極力避けるべきですので、検査前には妊娠の可能性がないことをご確認ください。
- PET-CT検査の身体への影響はありますか?
検査に使うFDGという薬はブドウ糖製剤で、副作用は少なく安全と考えられています。また、1回の検査で約8.0mSv(ミリシーベルト)の放射線被ばくはありますが、胃のバリウムX線検査を2回受ける放射線量と同じです。PET-CT検査で放射線障害を引き起こす可能性はありませんし、将来がんになるという危険性もありません。
- どんながんでも見つけることができますか?
広く有効性が認められているPET-CTですが、万能というわけではありません。PET-CTでも発見できない場合をカバーするため、CTやMRI、超音波、生化学検査などを併用した総合的な検診を受けることで、より確実にがんを見つけることが可能になります。
■発見しやすいがん
甲状腺がん、大腸がん、乳がん、すい臓がん、食道がん、卵巣がん、子宮体がん など■発見しにくいがん
膀胱がん、尿管がん、前立腺がん、腎がん、胃がん、肝臓がん など