帯状疱疹ワクチン接種について

2025年04月18日 診療内容

帯状疱疹ワクチン接種について

帯状疱疹ワクチンは、令和7年4月1日から予防接種法に基づく定期接種になりました。
当院は、港区より帯状疱疹ワクチン接種の実施医療機関に指定されています。
当ワクチンは入荷調整と確保が必要なため、完全予約制で実施しています。

定期接種の対象者は、年度末年齢が65歳の方・60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を有する方(身体障害者手帳1級)・令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として年度末年齢が70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(令和7年度に限り100歳以上全員)の方となります。
港区民で定期予防接種対象の方の接種費用は原則無料です。

港区では、定期予防接種の対象年齢を待たずに早期の接種を希望する50歳以上(定期予防接種対象者を除く)の区民の方のほか、帯状疱疹に罹患するリスクの高い18歳以上50歳未満の免疫不全の方等にも対象を拡大して、引き続き帯状疱疹ワクチン任意接種費用の一部助成も実施しています。

助成対象の港区民の方は、港区ホームページにて確認をお願い致します。

帯状疱疹とは?

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70 歳代で発症する方が最も多くなっています。

帯状疱疹のワクチンについて

帯状疱疹ワクチンには、生ワクチン・組換えワクチンの2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

ワクチンの接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴はこちらでご確認ください。

接種費用(自己負担額) ※年齢等によって自己負担額が違いますのでご注意ください。

予防接種法に基づく帯状疱疹ワクチンの対象者

対象 ※港区民に限る

①(年度末年齢が)65歳の方
②60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を有する方(身体障害者手帳1級)
③令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として年度末年齢が70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳(令和7年度に限り100歳以上全員)

接種費用(自己負担額)

  • 組換えワクチン(シングリックス)・・・無料(2回接種)
  • 生ワクチン(ビケン)・・・無料
留意事項
自費・公費に関わらず帯状疱疹ワクチンの接種を完了(※)している場合は、定期予防接種の対象年齢であっても対象外となります。
完了とは、生ワクチンの場合は1回接種、組換えワクチンの場合は2回接種が終了している状態です。

港区帯状疱疹ワクチン任意接種費用助成事業の対象者(一部助成)

対象 ※港区民に限る

①18歳以上50歳未満の疾病または治療により免疫不全である方、免疫機能が低下した、または低下する可能性がある方
②50歳以上(定期接種対象者を除く)で任意による接種を希望する方

接種費用(自己負担額)

  • 組換えワクチン(シングリックス)・・・7,000円/1回(2回接種)
  • 生ワクチン(ビケン)・・・2,000円
留意事項
法に基づいた定期予防接種の時期を待たずに、任意で早期の接種を希望する方などを対象とした制度です。任意接種した場合、定期予防接種の対象年齢に到達しても、公費負担で接種することができません。
助成をご希望の場合は、接種前に港区HPまたは電話申込み(TEL:03-6400-0094)が必要です。

上記の対象者以外の方

接種費用(自己負担額)

  • 組換えワクチン(シングリックス)・・・(1回目)24,500円、(2回目)23,500円
  • 生ワクチン(ビケン)・・・15,600円

2回目の接種は、1回目の接種から2か月の間隔をおいて行います。
1回目の接種から2か月を超えた場合であっても、6か月後の同日までに行います。
疾病又は治療により免疫不全である方、免疫機能が低下した方又は免疫機能が低下する可能性がある方については、医師が早期の接種が必要と判断した場合、1回目の接種から2回目の接種までの間隔を1か月まで短縮できます。

接種をご希望の方へ

帯状疱疹ワクチンを希望される方は、皮膚科外来の事前予約が必要になります。
予約センターにて「帯状疱疹ワクチン希望」とお申し出いただき、ご予約をお願いします。

なお、助成対象の港区民の方は港区から送付される予診票をご持参ください。

予約センター TEL:03-6864-0489
月~土曜日:8:30-17:30(祝日・年末年始除く)