北川 道弘(きたがわ・みちひろ)
山王バースセンター院長 / 国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授 / 産婦人科(周産期医療、胎児診断・治療)

妊娠、分娩には少なからずリスクが存在する。
安全性を優先すると妊婦の快適性は減少し、
逆に快適性を追求するとリスクが高まる可能性が増える。
私ども産科医は母と児の二つの命をあずかっており、
この安全性と快適性を両立できればすばらしい妊娠・分娩が期待できる。
これまでの国立成育医療研究センターで培った経験を生かし、
両者を両立させるよう努力しながら日々取り組んでいる。
経歴
東京慈恵会医科大学卒、医学博士
東京慈恵会医科大学客員教授
前国立成育医療研究センター副院長・周産期センター長
NIPTコンソーシアム組織代表
米国Southern California大学分子生物学教室留学
学会活動等
日本臨床細胞学会認定指導医
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本体育協会公認スポーツドクター
日本温泉気候物理学会認定温泉療法医
日本医師会認定産業医
妊娠と薬情報センター研究会理事長
玉田 さおり(たまだ・さおり)
山王バースセンター産科部長 / 産婦人科(周産期医療、思春期相談、婦人科全般)

自治医科大学では、周産期管理、婦人科腫瘍、生殖内分泌の臨床を経験、また思春期専門外来を担当した。その後、女性専門外来クリニックで診療経験を積み、現在周産期を中心とした幅広い診療を行っている。医師として自身の出産経験を生かし、健康的な妊娠生活、安全なお産を通じたすばらしい体験をサポートしたいと願っている。
経歴
北里大学卒
前山王病院産婦人科
元自治医科大学産婦人科
学会活動等
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本家族計画協会思春期保健相談士
髙橋 有希子(たかはし・あきこ)
山王バースセンター産婦人科医長 / 産婦人科(周産期医療)

妊娠・出産は女性にとって大きなイベントであり、喜びだけでなく、ときには心身ともに負担がかかる。妊婦の皆様の思いに耳を傾けながら、ご本人とそのご家族が少しでも安心して赤ちゃんに出会える日を迎えられるように、尽力していきたいと考えている。
経歴
東京慈恵会医科大学卒 同大学院修了
前国立成育医療研究センター研究所細胞医療研究部共同研究員
元茅ヶ崎市立病院産婦人科医長
元東京慈恵会医科大学附属病院
元東京慈恵会医科大学附属柏病院
元国立成育医療研究センター周産期母性診療センター
学会活動等
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本周産期・新生児医学会認定周産期(母体・胎児)専門医/新生児蘇生法専門コースインストラクター
母体保護法指定医
永江 世佳(ながえ・せいか)
山王バースセンター / 産婦人科(女性医学、周産期)

妊娠や出産は、女性とその家族にとって人生の中でも特別な出来事の1つであり、出産を契機に女性の健康状態が大きく変化することもある。総合周産期センターでの勤務経験も生かし、妊娠から産後、その先の人生を見据えて、患者様やその家族に寄り添い、安全な医療をご提供していきたいと考えている。また、お一人おひとりとのコミュニケーションを大切にし、丁寧なカウンセリングや情報提供を行うことで、安心感や信頼感を与えることができるように努めている。
経歴
北里大学卒
前東京慈恵医科大学附属病院
元オーククリニックフォーミズ病院
元茅ヶ崎市立病院
元東京慈恵医科大学附属第三病院
元東京慈恵医科大学附属柏病院
学会活動等
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
日本周産期新生児医学会認定周産期(母体・胎児)専門医
日本臨床細胞学会認定細胞診専門医
根橋 ひかり(ねばし・ひかり)
山王バースセンター / 産婦人科(産科)

妊娠、出産は女性の一生の中でも特別に大きなイベントであり、ときには母児双方の生命をおびやかすことがある。妊娠中に直面するさまざまなできごとをわかりやすく丁寧にご説明し、幅広い知識の習得や技術の向上に努めている。妊婦の皆様に寄り添い、安心して分娩に臨めるような診療をめざしている。
経歴
北里大学卒
前茅ヶ崎市立病院産婦人科医長
元東京慈恵会医科大学附属病院母子医療センター
学会活動等
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
J-CIMELS(日本母体救命システム普及協議会)J-MELSベーシックインストラクター
新生児蘇生法専門コース修了
髙橋 健(たかはし・けん)
山王バースセンター非常勤 / 産婦人科(産婦人科一般、周産期医療、出生前診断、分子遺伝学)

母児の安全を最優先に考えながら日々の診療に取り組んでいる。知識の習得や技術の向上に努め、よりよい医療を提供できるよう研鑽を積み重ねていきたいと考えている。
経歴
東京慈恵会医科大学卒 同大学院医学研究科修了 医学博士
東京慈恵会医科大学付属病院 母子医療センター 産科病棟医長
前東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
元国立成育医療研究センター周産期病態研究部
元国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター
元茅ヶ崎市立病院産婦人科医長
元国立病院機構東京医療センター
学会活動等
日本産科婦人科学会認定指導医・産婦人科専門医
日本周産期・新生児医学会認定指導医・周産期(母体・胎児)専門医・評議員
日本人類遺伝学会認定臨床遺伝専門医・評議員
日本超音波医学会認定超音波専門医・指導医
The Fetal Medicine Foundation認定
(Nuchal Translucency , Nasal Bone, Ductus Venosus Flow, Tricuspid Flow)
日本医療機能評価機構 産科医療補償制度 原因分析委員会部会委員
大原 玲子(おおはら・れいこ)
山王バースセンター非常勤 / 麻酔科(産科麻酔)

「痛みのないお産 無痛分娩」は母児ともにストレスを軽減することができる。
最新医学に基づいた技術により、お一人おひとりの分娩経過に寄り添った麻酔管理を行い、
安心してお産を迎えていただけるよう心がけている。
緊急事態に急変した際にも周産期チームの一員として救急管理を担い、
分娩の安全性をさらに高めているため、
安心して無痛分娩を選択していただきたいと考えている。
経歴
福岡大学卒 医学博士
元田中ウィメンズクリニック副院長
元国立成育医療研究センター手術・集中治療部
元Hospital of University of Pennsylvania, department of Obstetric Anesthesia
元Hahnemann University, Pain Research Laboratory
元広島大学医学部麻酔蘇生学教室
学会活動等
日本麻酔科学会認定指導医・麻酔科専門医