山王バースセンターでは、出生前カウンセリング・胎児ドック・NIPTなどの各種出生前検査をご用意しています。
当院は、日本医学会 出生前検査認証制度等運営委員会のNIPTを実施する連携施設として認証されています。
出生前カウンセリング外来
「いろいろな種類の出生前検査があってどの検査を受けてよいかわからない…」そんな患者様のために出生前検査を受ける前に遺伝カウンセリングを受けていただくことができる出生前カウンセリング外来をご用意しました。
カウンセリングでは検査可能な病気の種類や症状、各種検査の精度、検査に異常があった場合の診断までの流れなどを遺伝専門医・超音波専門医が中心となって丁寧にご説明させていただきます。
注1)胎児染色体疾患のスクリーニング検査をご希望の患者様は原則として検査前に出生前カウンセリングを受けていだたいております。カウンセリングのご予約はお電話では致しかねますので、外来受診時に担当医にお申し出ください(ご予約の変更は電話でも可能です)。
注2)出生前カウンセリング外来受診時に妊婦健診を同時に受けることは出来ません。必ず通常の妊婦健診とは別にご予約ください。
胎児ドック
生まれてくる赤ちゃんに異常がないか調べたい患者様は、胎児ドック外来で出生前検査を受けていただくことができます。当センター胎児ドックでは以下の検査をお受けいただくことが可能です。(原則として当センターで分娩予定の患者様に限らせていただきます。)
1胎児染色体疾患のスクリーニング検査
- 妊娠初期胎児スクリーニング超音波検査・・・
- 妊娠11週から13週
- クアトロテスト(採血のみ)・・・・・・・・
- 妊娠15週から17週頃
流産のリスクのある羊水検査や絨毛検査を受ける前にどのくらい胎児染色体疾患のリスクがあるのかを調べることができる検査です。
妊娠初期胎児スクリーニング超音波検査は従来からある母体血清マーカー検査と同程度の感度の検査ですが、より早い週数で検査をお受けいただくことができます。これにより、万が一検査で異常があった場合により早い時期に感度の高い検査や診断のための検査に進むことができます。
これらの検査より感度の高い新型出生前検査(母体血中胎児染色体検査)をご希望の患者様は当院での出生前カウンセリングのあと、検査を受けていただくことができます。
注)胎児染色体疾患のスクリーニング検査をご希望の患者様は原則として検査前に出生前カウンセリングを受けていただいております。詳しくは出生前カウンセリング外来の説明をお読みください。
2胎児染色体疾患の診断のための検査
- 妊娠絨毛検査・・・
- 妊娠11週から13週
- 絨毛検査・・・・・
- 妊娠15週以降
羊水や絨毛等を採取することで赤ちゃんの染色体疾患の診断を行います。絨毛検査は羊水検査よりもより早い週数での診断が可能です。
3胎児形態異常のスクリーニング検査
- 妊娠中期胎児スクリーニング超音波検査・・・
- 妊娠20週前後
- 妊娠後期胎児スクリーニング超音波検査・・・
- 妊娠30週前後
胎児の内臓や体表の病気をみつけるための検査です。妊娠中に赤ちゃんの病気を早期に発見することにより、出産後、速やかに赤ちゃんの治療を開始することが可能になります。